【作品紹介】1/100 MG ガンダム(ジ・オリジン)の改修ポイントの紹介
今回は私が製作した「1/100 MG ガンダム(ジ・オリジン)」の主な製作ポイントをご紹介していきます。
MGのRX-78の中でも名キットになります。
今回はキットの良さを生かしつつ、頭部のフェイスラインやスリッパをメインに改修を行いました。
同キットの製作の参考にして頂けたら嬉しいです。
それではご紹介していきます。
MG ガンダム(ジ・オリジン)のカラーリング
いつもガンダムを製作するときは、発色を重視して彩度を高めにカラーリングを設定しています。
ですが、今回はあえて暖色系の色合いに寄せてみました。
以下、塗装レシピになります。
- ホワイト部:スーパーシェルホワイト
- レッド部:リッチレッド+ファンデーションホワイト
- イエロー部:ファンデーションクリーム+ミディアムイエロー
- ブルー部:ブルツブルー+スーパーファインコバルト
- 関節グレー部:メカサフ ライト
また、最後のつや消しクリアーを吹くときに、少量「デザートイエロー」を混ぜてクリアコートしてみました。
これにより、全体の色合いに統一感を出しています。
画像ソフトでレイヤーを重ねるイメージに近いです。
下地のサフは全て「メカサフ ライト」を使用しています。
サーフェイサーのポイントや、私が良く使うオススメサフは別記事で解説しているので、興味のある方はご覧いただけると嬉しいです。
関連記事:ガンプラに使える4つのラッカー塗料【サフ・下地編】
MG ガンダム(ジ・オリジン)の頭部改修ポイント
頭部はアゴのラインを削り込み、フェイス部分を削り込み、奥に入れ込みました。
また、頬をプラ板で幅増しすることで、のっぺりしたフェイスラインから、凹凸のある立体感ある顔立ちにしました。
顔に関しては、このキット唯一の気に入らないポイントだったので、細かく微調整をしています。
MG ガンダム(ジ・オリジン)のプロポーション改修
プロポーションに関しては、足首を1mm延長、股関節を削り込み、頭部を1mm延長しています。
よりスタイリッシュなスタイルを目指して改修しています。
MG ガンダム(ジ・オリジン)の脚の改修
もっともこだわったのは、このスリッパ部分の改修です。
元キットも脚のラインが抜群にいいのですが、スリッパ部分だけ不自然なラインになっています。
そのため、分割部分で1mmずつ延長し、全体的に前方向に延長しています。
それに合わせて、足首からスリッパのラインをポリパテで作り直しました。
ポリパテで1から造形し直したため、元キットから大きく変わった部分になります。
久々にポリパテで工作をしましたが、上手くできて満足です。
こちらは元キットの改修前の写真になります。
各所の改修ポイントがお分かりいただけるのではないでしょうか。
まとめ
「1/100 MG ガンダム(ジ・オリジン)」の改修ポイントの紹介でした。
上記でご紹介した部分以外にも、各所スジボリを追加しています。
今回は的を絞った改修で、オーソドックスに仕上げてみました。
改修よりも、塗装に力を入れた印象です。
これまで使ってない色や、レイヤー風の表現は結構挑戦した部分でした。
少し手を加えるだけで、十分見栄えする良キットですのでぜひ、この記事を見て作りたいと思って頂けたら嬉しいです。
私自身としてはこのキットを作るのは2回目ですが、以前とは全く違うコンセプトで作れたのでとても新鮮でした。
MGのガンダムキットの中で1番好きなキットです。
本キットの製作について、気になる点や疑問点があれば気軽にお問い合わせください。
また本ブログでは他にも、模型のHowtoや私が製作した作品のポイント紹介などを行っています。
興味のある方は「模型の記事一覧」より、ご覧いただけると嬉しいです。
ガンプラの製作代行についてはこちら
ご覧いただきありがとうございました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません