【昭和テイスト!?】 琵琶湖マリオットホテル 宿泊記 朝食・スポーツ編
今回は滋賀県・守山市に位置する「琵琶湖マリオットホテル」の朝食やスポーツ施設についてご紹介していきます。
その他にも価格や館内施設、ポイント還元率のご紹介など盛りだくさんな内容でお届けします!
前編となる「【絶景のレイクビュー】琵琶湖マリオットホテル 宿泊記 ロビー・お部屋編」に引き続き、琵琶湖マリオットホテルの優雅な魅力をお伝えしていきます。
今回、訪れた時期は緊急事態宣言前の2020年3月になります。
感染症対策などにより、通常時とは細かなサービスが変更されている可能性もあるので、参考にされる方はご注意ください。
本ブログでは他にも関西を中心にホテルレビューを行っています。
興味のある方は「ホテルの記事一覧」よりご覧いただけると嬉しいです。
それではご紹介していきます。
琵琶湖マリオットホテルの朝食
琵琶湖マリオットホテルの朝食はホテル最上階12階の「Grill&Dining G」で頂くことができます。
こちらは座席からの眺めです。
琵琶湖側の一角がレストランになっているので、湖を前面に眺めながら朝食がいただけます。
全面ガラス張りなため、見晴らしがいいだけでなく、自然光もたくさん入ってくるのでさわやかな朝になること間違いなしです。
通常時の朝食メニューはブッフェスタイルですが、今回は感染症対策ということでセットメニューとなっていました。
そのためセットメニューをご紹介します。
量があることを予想していましたが、やはり大ボリュームでした(笑)
琵琶湖マリオットホテルでは「和セット」と「洋セット」から選べるようになっており、今回は洋セットを選んでみました。
写真には写っていませんがここに焼きたてのオムレツもつけてくれます。
色とりどりで、盛り付けも丁寧にされており、目で見ても楽しめるセットです。
セットメニューの魅力は普段食べないメニューも楽しむことができることだと思います。
小鉢の種類も豊富で、様々な味が1度に楽しめるため、満足感はブッフェより大きかったです。
ホテルではブッフェのみでセットメニューが無いところも多いですが、セットメニューの魅力を再発見しました。
新しい日常としてセットメニューも常時選べるようになると嬉しかったり。
琵琶湖マリオットホテルのラウンジ
ラウンジはロビーに併設する形であります。
ラウンジ内は座席幅も広々と作られており、ロビー自体の天井も高いため、開放感があります。
ラウンジでは季節限定のケーキセットを頂きました。
来訪時は3月だったため、春らしいいちごのケーキを頂けました。
いちごのほのかな酸味と甘みを贅沢に感じられる一品でした。価格は1200円ほどでした。
マリオット柄のホワイトチョコレートもアクセントになっており、目で見ても楽しい一品でした。
先ほどご紹介した朝食会場でも、アフタヌーンティのセットが提供されていたりします。
また、ラウンジにおいても夏はかき氷が提供されたりと季節感を感じれるメニューになっています。
また、マリオットボンヴォイのゴールド会員だと利用代金から15%OFFで利用することができるためお得です。
琵琶湖マリオットではチェックイン時にチケットを貰えるなどはないため、清算前に自己申告する必要があります。
琵琶湖マリオットホテルのショップ
おまけ程度のご紹介になりますが、ロビーからスポーツ施設に行く道中にショップがあります。
小規模のショップではありますが、彦根城マスコットキャラクターの「ひこにゃん」や滋賀県が発祥とされる「飛び出し坊や」のグッズもあり、滋賀県内のお土産はある程度網羅されている印象です。
マリオットホテル限定のグッズから通常の飲料も取り揃えているため、周辺にコンビニなどがないため、便利でしょう。
私は覗く程度で今回利用しませんでしたが、こちらもゴールド会員だと10%OFFで利用できます。
こちらもチケットなどは貰えないので、清算時に自己申告が必要です。
琵琶湖マリオットホテルのスポーツ施設
琵琶湖マリオットホテルにはスポーツ施設が併設されています。
離れのようなイメージでロビーから廊下を渡り行くことができます。
大浴場の利用に限り、お部屋のスリッパで移動が可能です。
スポーツ施設では以下のスポーツが体験できます。
- テニス
- プール
- 体育館
- フットサル
- ゴルフ練習場
- フィットネスルーム
- 大浴場
これだけ多彩に楽しめるホテルも、マリオットの中では少ないのではないでしょうか。
大浴場以外は所定の料金がかかりますが、宿泊者は一般よりも安く利用できます。
また、レンタル品の貸し出しもあるため手ぶらでの利用も可能です。
今回はコロナウィルスの影響で、大浴場以外は閉鎖されていたため、大浴場のみ利用してみました。
琵琶湖マリオットホテルの大浴場
このスポーツ施設、ホテル本館とは打って変わり、内装の全面リノベーションは行われていないようでとても昭和感漂うテイストになっています。
大浴場は地下1階にあり、地下に続く階段はこんな感じ。
全体的な作りから、踊り場の照明まで全体的にノスタルジックです。
ですが、綺麗に管理されているため古い印象はあるものの、決して寂れていたり汚れているといった印象はありません。
恐らく、壁の塗り替え程度のリノベーションは行われているようでここまで綺麗に保たれているのはさすがだと思います。
利用時、大浴場内は私一人だったので、洗面周りだけ撮影しました。
大浴場や洗面周り、更衣室などはとても綺麗でリノベーションが行われていることが伺えました。
男性の方にも乳液と化粧水が常設されているのは嬉しい配慮です。
こちらの大浴場は地下にあるため、景観などは望めずシャワー台も8席ほどしかないため、コンパクトな作りです。
私は一通り施設を見たかったので利用させてもらいましたが、部屋に温泉などがついている場合は、利用しなくてもいいでしょう。
実際、チェックイン時での案内でも「お部屋にあるので利用されないと思いますが…」といったような案内でした。
宿泊客向けというより、スポーツ施設で汗を流した人が利用するためといった用途が主なようです。
大浴場前には自販機も設置されています。こちらは硬貨のみなのでご注意ください。
実際に宿泊したポイント還元率を大公開!
それでは今回の宿泊で獲得したポイントとその還元率を大公開します。
今回の宿泊は「ボーナスオファー」で宿泊したため、以下の特典がついて1泊2人:25468円でした。
- 2名分朝食
- 2000ボーナスポイント
朝食がついてこのお値段なので、マリオットの中ではリーズナブルではないでしょうか。
実際の支払い代金はここにラウンジの利用料金を含め、合計:28553円でした。
そして実際の獲得ポイントが以下の通りになります。
まずは通常獲得できるポイント
「エリートボーナス」はゴールド会員の特典で利用代金の25%がプラスされたポイントで、「追加」もゴールド会員特典のウェルカムギフトになります。
続いて、SPGアメックスによる獲得ポイント
SPGアメックスでマリオットホテルの決済を行うと「100円=6ポイント」貯まります。通常は3ポイントのため還元率が倍です。
最後にボーナスオファーのポイント
予約プランでは2000ポイントのはずがなぜか獲得ポイントは3000ポイントになっていました。
ボーナスオファーでは過去にも、予約時のプラン内容と実際の内容が違うことがあったので、真相は不明です…。
これらの獲得ポイントを合計すると7067ポイントになりました。
利用代金から還元率を計算すると24.8%です。
お部屋の無料アップグレードや、ラウンジ代金の割引もあるため、非常にお得に宿泊できました。
ホテル予約サイトなどからでは到底たどり着かない還元率になっています。
このようにお得なホテルステイを楽しめるクレジットカード「SPGアメックス」について、魅力や若者でも審査に通るポイントを当ブログでは紹介しています。
下記リンクからアクセスできるので興味のある方はご覧いただけると嬉しいです。
関連記事:【大学生でも取得できる】SPGアメックスの審査に通る4つのポイント
関連記事:【実体験】2ヶ月旅行好き必見クレカを使ってみた!特典以外の魅力や欠点
またポイントサイト「ハピタス」を経由し宿泊予約をすることで1.5%~4%のポイント還元を追加で受けることができます。
マリオットのポイントではありませんが、マイルに交換できたり普段利用するポイントなどに交換できるためこちらもお得です。
ハピタス内で「マリオット」と検索し「ポイントを貯める」から予約してください。
ハピタスに登録されていない方は、こちらのリンクから登録することで400pt登録特典が得られますので、ぜひお試しください。
まとめ
「琵琶湖マリオットホテル」のレビューを2記事にわたってお届けしました。
元ラフォーレのマリオットホテルに共通するかもしれませんが、「カジュアルなリゾートホテル」として魅力があるホテルでした。
大阪中心地から2時間足らずで行ける点も魅力ですし、オーシャンビューにも勝るとも劣らないレイクビューもとても素敵です。
スタッフの方もとても親切で、気さくに話しかけて頂けることも多くホスピタリティは抜群です。
個人的には昭和感漂うスポーツ施設も、他のマリオットには無いユニークな点で好きでした。
普段マリオットを利用される層にウケるかどうかは謎ですが…(笑)
デメリットを上げるなら、周辺に何もないことでしょうか。
夜は街灯も少ないため本当に真っ暗です。
送迎バスもあるものの、電車でここに泊まるためだけに訪れるのは少し弱いかもしれません。
車がある方は守山市街地まで出れば飲食店もありますし、観光地はびわ湖バレイも近いです。
私も晩御飯は市街地まで出て、滋賀県グルメの1つ「近江牛」を堪能させて頂きました。
今回は閉鎖していたためご紹介できませんでしたが、なんとプラネタリウムの施設が敷地内にあります。
来訪時は天気も悪く、プラネタリウムも利用できずと100%魅力を堪能できなかったので、また近いうちに訪れたいところです。
ご覧いただきありがとうございました。
SPGアメックスの全てがわかる!公式LINE配信中
ペペロンチーノの公式LINEでは、「SPGアメックスの全てがわかる」公式LINEを配信しています。
公式LINEでは、SPGアメックスの解説/紹介だけでなく、マリオットボンヴォイを中心とした旅の最新情報をお届けしています。
ブログでは話せないような内容まで切り込んでいます。
気軽に質問や雑談がしやすい環境も整えています。
旅行に興味がある方はぜひ登録いただけると嬉しいです。
ぜひ下のボタンより、気軽に登録して頂けると嬉しいです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません