【ツインアイなどに便利!】ハセガワフィニッシュシリーズの魅力と特徴をご紹介
今回は私が最近、センサー類などによく使っているハセガワ フィニッシュシートのご紹介です
模型店などでもよく並んでいる商品ですが、今回は私がどのように使用しているかをご紹介します。
使い方一つで、作品のワンポイントに使える強い味方です。
他にも模型用品をレビューしているのでよければご覧ください。
他の模型用品レビュー
それではご紹介していきます!
ハセガワフィニッシュシリーズとは
価格は定価:1540円。
実売価格は1200円程度です。
このシートは簡単に言えば、シールのように粘着性があって貼るだけでセンサーのような輝きになるアイテムです
今回はホログラムのみご紹介しますが、このフィニッシュシリーズはホログラム以外にも様々あります(公式サイト)
中にはカーボン柄なども。
実際の使用方法をご紹介
その1
まずは貼りたい部分より少し大きめにシートをカット
その2
カットしたシートを貼り付け、しっかりと定着させます
この時、綿棒などで押し当ててしっかり定着させることが重要です!
極薄などでモールドなどに追従して定着してくれます
その3
モールドをデザインナイフでなぞって、余白部分をカット
余白をピンセットなどで取って完成
極薄のシートなので軽くなぞるだけでシートは切れます。
なぞる程度なので下地を傷つける心配も無いです
この時、デザインナイフの刃は新品を使うのがベストです!
よく切れる刃を使用しましょう。
シートが定着しているとはいえ、切れない刃ですとヨレや上手く切れない原因になります
フィニッシュシートの活用例
単純な形状のセンサー部分なら上記のようなやり方でなくとも貼る前に切り出せそうですが、ガンダムのツインアイなどですと話が違います。
このような左右対称に、複雑な形を切り出したい時はとても便利です!
付属のホイルシールでは物足りない、塗装だと写真撮った時などに上手く光らない…といった感じで今はこのやり方に落ち着いています。
このウイングゼロのセンサー類は全てホログラムフィニッシュを使ってます
うまく光を拾ってくれて綺麗に反射しています
まとめ
先述したように様々な種類がありますが、ガンプラに使うのならホログラム、つや消し黒がオススメです
つや消し黒は角バーニアの底面などに時々使います(塗装してしまうことも多いですが)
一枚持っておけばガンプラのセンサー程度であれば数十体分くらいにはなるかと思います
ホイルシールじゃ物足りない!
手軽にカッコよくしたい方にオススメです!
商品リンクはこちら↓
何かリクエストや紹介して欲しい商品などがあればお気軽にお問い合わせください!
ご覧頂きありがとうございました
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません